ブログ赤坂店

茅の輪くぐりで無病息災

 

 

師走、何かと気ぜわしいこの頃となりましたが、皆様におかれましてはご健勝のことと存じます。本日は、茅の輪くぐりについてお話させていただきたいと思います。何やら聞きなれないものと思われる方も多いかと思いますが、茅の輪くぐりとは無病息災や、無事に夏の暑さを乗り越えることが出来るようにと願う神事です。毎年6月頃と年末に行われます。

 

茅の輪とは

茅の輪

それではそもそも茅の輪とは何かをご説明していきたいと思います。茅の輪は本来、茅を束ねて大きな輪を作ったもののことを言います。しかし今、多くの神社は茅の代わりに芦を使っていることが多いそうです。

疫病や災いなどから身を守ってもらえるように大祓と言うものを行います。この大祓が6月と12月に行われています。6月の夏越の大祓の際に茅の輪くぐりは行われます。

 

茅の輪くぐりの由来

 

茅の輪くぐりについて奈良時代に記された国風土記に記載があるそうです。

ヤマタノオロチを倒したスサノオノミコトがある娘と結婚をするための旅の道中に蘇民将来と巨旦将来と言う兄弟に宿を借りようとしました。

しかし、巨旦将来は裕福ながらも止めることはしませんでした。蘇民将来は貧しいながらも宿を貸し、厚くもてなしたそうです。その数年後、スサノオノミコトは蘇民将来を訪ね、もし疫病がはやっても茅の輪を身につけていれば病気にはかからないと教えたそうです。

そして疫病がはやった際に蘇民将来はこの言いつけ通りに茅の輪を付けたことにより助かったとされています。

この言い伝えの通り、元来、茅の輪は腰につけるほどのサイズでしたが現在では大きな茅の輪になり、その輪を通ることで災いなどを取り除いてくれるというようなものになりました。これは江戸時代頃よりの習いだと言われています。

 

茅の輪くぐりの作法

参拝

それでは茅の輪くぐりの作法をご紹介していきます。まず、茅の輪の前に立ち、軽く礼。輪をくぐる際には左足からくぐります。そして左回りに回り戻ります。

次にまた茅の輪の前に立ち、軽く礼。今度は右足からくぐり、右回りに回って元の位置に戻ります。

また茅の輪の前で一礼。左足でまたいでくぐり、左回りで元に戻ります。

そしてまた茅の輪の前で一礼。左足でまたいでくぐり、今度はご神前まで進みます。

そこで二礼二拍手一拝をします。

この最中は神拝詩を言いながら行わなければなりません。

各地で差はあるようですが、はらいたまえ、きよめたまえ、ももりたまえ、さきはえたまえ、という事が多いようです。

 

形代

 

茅の輪のほかに形代と言う祓があります。これは人形や人形代に自分の罪や災いを移し、祓い清めたのち川や海などに流したりお焚きあげをすることでお祓いをしてもらう神事になります。髪の人形が一般的ですが藁人形などを使うところもあるようですね。

 

今回は夏越の祓の時に行われる、茅の輪くぐりについてお話させていただきましたがご理解いただけたでしょうか。昔から伝わるこの方法で、無病息災を願ってみたいものです。茅の輪くぐりの歴史や正しい作法などを覚えていただき、ぜひ、6月に行ってみてはいかがでしょうか。このような日本の古来の習わしや風習はとても興味深いものが多いです。先人の知恵や思いを心を落ち着かせて感じ取ることも今の忙しすぎる時代には必要なことだと思います。

ぜひ興味を持っていただけたら幸いです。

 

当店では、すき焼き、しゃぶしゃぶをはじめ、様々な旬の食材を使った料理をご用意しております。ぜひ一度当店自慢の料理をお召しあがりになってみてはいかがでしょうか。皆様のご来店心よりお待ちしております。

< 戻る

WEB予約はこちら

お電話でのご予約

銀座本店

03-6228-4313

西麻布店

03-6804-5113

赤坂店

03-6277-6270

八重洲店

03-5204-8067

京橋店

03-3538-5795

新橋店

03-5510-9033

六本木店

03-5414-1196