ブログ赤坂店
忘年会の歴史
年末に向けて催される宴会の「忘年会」ですが、その歴史をご存じでしょうか?
どうやら日本の忘年会は、中国や韓国にも似たような習慣があるものの独自の文化のようです。
本日は、忘年会の歴史についてお話をさせていただきたいと思います。
近世までの忘年会の歴史
忘年会は、その年にあった苦労は年内に忘れて、新年をすがすがしい気持ちで迎えるために行われる宴会です。
特別な行事としての様式や宗教的な意味もないもので、友達や家族、会社関係などで行われています。
身近なもののようですが、いざ、きちんと知ろうとすると正体がはっきりしないのが忘年会です。
日本の忘年会の起源というのは、室町時代の貴族が「としわすれ」という言葉を用いた頃でないかといわれています。
室町時代の皇族・伏見宮貞成親王という方の日記に、「先有一献。其後連歌初。会衆如例。夜百韻了一献。及酒盛有乱舞。其興不少歳忘也。」という文章があります。
こちらに、年末の歌会で酒を飲み、乱舞する描写が出てくるのですが、その様子がまるで「としわすれ」のようだと言っていることから、その当時の庶民が酒を飲んで乱舞するような行事をしていたのではないかとされています。
当時の貴族や皇族の方にとっては、お酒を飲んで騒ぐというものではなく、連歌を読み合い、優雅に過ごす年末の厳かな会という位置づけのものだったようです。
やがて江戸時代に入ると、一部の庶民が年忘れとしてその年の慰労に酒やつまみを交わして静かに楽しむようになってきたようです。
といっても、12月は年越しができるかどうか、落語の『尻餅』にあるように、正月の餅を買うこともできない貧乏所帯も多く、年末にお酒を飲んで騒ぐといった余裕はなかったのかもしれません。
一方、武士階級は年末の忘年会を行わず、年始に主君への忠誠を誓う「新年会」のようなものをやっていたそうです。
近代の忘年会
明治時代に入ってから、年末の恒例行事として広がるようになったようです。
官僚にボーナスが支給されるようになったことから、職場で宴会をするようになったようです。
明治後期の夏目漱石の作品「我輩は猫である」の中にも文中に「忘年会」という言葉が出てきているのですが、特に注釈もないので、すでに定着した行事となっていたということなのでしょう。
忘年会と切っても切れないフレーズである「無礼講」などのキャッチフレーズもこの頃に出てきました。
その後昭和になると、国民的な年末行事になっていきます。
人数も多い企業忘年会を中心に忘年会文化が発展していき、店を借り切ったり、温泉旅行を兼ねた会とするなど規模も予算も大きくなっていきました。
忘年会で参加者がものまねや一発芸を披露することも盛んになっていきます。
やがて、昭和後期になると会社の忘年会に参加しない人も増えてきて、家族や友達や仲間とやるプライベートな会を大切にする人が増えるようになってきました。
現在では、クリスマスの行事とくっついたり形を変えていっていますが、一年を振り返り、すっきりした気持ちで新年を迎えたいという気持ちで引き続き行われていっています。
皆さまも、素敵な忘年会をお過ごしくださいませ。
当店では、2名様から最大50名様まで入れる個室をご用意しております。お客様のシーンに合わせたお部屋でゆったりとお過ごしいただけます。昼・夜の全てのコースにお付けいただける3つの飲み放題プランもございます。
皆さまのご来店、心よりお待ちしております。