ブログ赤坂店
初詣の歴史と意味
本年も押し詰まってまいりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。本日は、初詣についてお話させていただきたいと思います。
皆様ご存じかとは思いますが、初詣の歴史や意味などについて触れていきます。
初詣は新年を迎えて初めて神社やお寺などに参拝をすることを言います。今年も一年健康で暮らせますようにとお願いする方は多いですよね。家族そろっての新年の平安を願いましょう。
初詣の歴史と風習
元々初詣は年籠りと呼ばれていました。これはその家族の主が大晦日の夜から元日の朝まで神社にこもり家内安全などを願う習慣でした。
その後、大晦日の夜にこもる除夜詣と元日の朝にこもる元日詣に分かれました。その元日詣が現代でいう初詣になったと言われています。江戸時代に入り、元日の参拝は家から見て恵方にあたる神社にお参りしたり、氏神神社と言う神社に参拝に行くことが一般的になりました。その後、明治時代の中期には年籠りのような形式ではなく、単にお参りだけを行うようになって行きました。それに加え、今までは恵方や氏神神社に参拝していましたがこの頃より、有名な神社へ参拝するようになっていったそうです。
初詣では、絵馬に願い事を書いて一年間の目標を定めたり、お守りや熊手、破魔矢などを社務所から受けたりしますよね。
熊手は、金運や幸運をかき集めてくれるという意味で縁起物として扱われます。商売繁盛の縁起物として商売をしている方々には重要なものとされています。
破魔矢は、射礼に使われていた弓矢に由来します。射礼とは正月に行われていた弓の技を競う行事の事です。幸運を射止めるという意味で正月の縁起物とされているそうです。ちなみに破魔弓と言うものもあるそうで、破魔矢とセットで縁起物とされることもあります。
初詣の意味と神様
それでは、なぜ初詣をするのでしょうか?様々な意味が込められていますが、まず一つ目は新年を迎えるにあたり、お正月の神様を迎えるためです。
お正月は家に年神様を迎えるための年一回の行事です。ですから、神棚に向かって家族で拝見ますよね。神棚がない家は鏡もちが神棚の代わりとなり、歳神様がいらっしゃるそうです。家に歳神様に来ていただいき拝礼を済ませた後、次は神社に参拝します。
神社にも神様はいますが家に来る歳神様とは別の神様です。ですから、家で歳神様に拝礼した後に神社に行き、神社の神様に拝礼をするので二回拝礼をすることになります。
ちなみに神様について触れてみますと、神社に祀ってある神様はその土地の神様のことが多く、その地に住む方々を見守っていてくれていると考えられています。
家に来る歳神様の方は、祖先の霊とされ、自分の先祖の方々を神様としてお迎えしているという事になります。
本来なら、自分の先祖様を迎え、近くの土地神様に拝礼するというのが流れっといえるのですが最近では、自分の土地とは関係のない有名な神社に初詣に行く方が増えてきました。
初詣自体、行くことは素晴らしいことだと思います。しかし、有名な神社などに行かれることも良いですが、本来の初詣の作法も忘れないで頂きたいですね。
初詣の時間
初詣にはいつ行けばいいのでしょうか。特に決まりはないそうですが、基本的には松の内に参拝することが良いとされています。新年のあいさつや年賀状などと一緒と考えられているようですね。ただ、やはり三が日に参拝する方が多く一般的な時間は三が日の日中と言えそうです。
当店では、すき焼き、しゃぶしゃぶをはじめ、様々な旬の食材を使った料理をご用意しております。ぜひ一度当店自慢の料理をお召しあがりになってみてはいかがでしょうか。皆様のご来店心よりお待ちしております。