ブログ赤坂店

冬至に食べるもの

今年の冬至は、12月22日です。

皆さまは、冬至の時に何かしていることはありますでしょうか?

最も夜の長い日ですので、ゆっくりとゆず湯につかっているという方もいらっしゃるでしょう。

本日は、冬至に食べるものとされているについてお話をさせていただきたいと思います。

 

冬の七種(ななくさ)

冬の七草+ゆず

二十四節気の1つである冬至は、北半球では1年を通して最も日照時間が短い日です。

翌日からは、日照時間が少しずつ長くなっていくことから、一つ陽が来てまたもとに復していく「一陽来復(いちようらいふく)」の日とされています。

冬至を起点に運気が上がる日であることから、かぼちゃや小豆といった食材が古来より縁起物として重宝されてきました。

 

お正月の後の正月七日にお粥としていただく「春の七草」は有名ですが、実は冬至にも「冬の七種(ななくさ)」があるのです。

冬至には、七種を食べると運気が上がると言われています。

 

冬至の七種には、諸説ありますが、運が倍になるという意味で「ん」が2つ付く以下の食べ物を言います。

  • カボチャ(なんきん)
  • レンコン(れんこん)
  • 人参(にんじん)
  • 銀杏(ぎんなん)
  • 金柑(きんかん)
  • 寒天(かんてん)
  • うどん(うんどん)

この運を呼ぶ縁起担ぎを「運盛り」と言います。

 

この七種の中でも、多くの方が冬至の日に召し上がっているのは南京=かぼちゃでしょう。

かぼちゃは、夏の野菜ですが、保存しやすく長持ちします。また、黄色には厄(やく)よけの意味があるうえ、荒れ地でも育つ野菜であることから、冬至の日に春を呼び戻してくれる神様にお供えするのにふさわしい野菜でした。

また「冬至にかぼちゃを食べると風邪を引かない」とも言われています。かぼちゃに含まれるビタミンは、風邪への抵抗力をつけるのに適しています。

緑黄色野菜が不足しがちな時期に、栄養価の高い緑黄色野菜を食べるのは理にもかなった先人の知恵だと言えます。

 

小豆とこんにゃくを食べる地域も

小豆粥

七種以外にも、小豆やこんにゃくを食べるという地域もあります。

豆の赤い色には、昔から邪気を祓う力があると考えられ、太陽が力尽きる冬至の朝に、小豆粥で食べることで悪い気を払い、翌日から運気を呼び込もうとしたそうです。

小豆とかぼちゃを甘辛く煮た「いとこ煮」は、2つの冬至の食べ物を一緒に食べれていいですね。

 

また、こんにゃくは、「ん」の文字が含まれ縁起物であるというだけでなく、健康的な食材と考えられてきました。

こんにゃくは「砂おろし」または「砂ばらい」と呼ばれ、体内の砂(老廃物)を排出し、胃腸を整えてくれる食べ物とされていたことに由来します。

 

今年の冬至には「冬至の七種」や小豆、こんにゃくの料理を食べて、運気と栄養を沢山取ってみてはいかがでしょう。

 

当店では、すき焼き、しゃぶしゃぶをはじめ、様々な旬の食材を使った料理をご用意しております。

ぜひ一度当店自慢の料理をお召しあがりになってみてはいかがでしょうか。

 

皆様のご来店、心よりお待ちしております。
 

< 戻る

WEB予約はこちら

お電話でのご予約

銀座本店

03-6228-4313

西麻布店

03-6804-5113

赤坂店

03-6277-6270

八重洲店

03-5204-8067

京橋店

03-3538-5795

新橋店

03-5510-9033