ブログ赤坂店
七五三の歴史について
七五三の歴史を、みなさまご存知でしょうか?女の子は3歳と7歳、男の子は5歳にお祝いする七五三の歴史は古く、室町時代にまでさかのぼるのだそうです。
本日は、七五三の歴史についてお話させていただきたいと思います。
七五三のはじまりは室町時代?
冒頭で触れたように、七五三の起源は室町時代にあると言われています。その当時は当然医学が発達しておらず、食料も十分ではなかったため、乳幼児の死亡率は50%と非常に高かったのです。風邪や流行病で命を落とす子供が多かったため、その当時は「子供は神様からの授かりもの」「7歳までの子供は神である」とされていたのです。そういった背景から、現代の戸籍にあたる人別帳、氏子台帳に登録されるのは生まれてからすぐではなく、3年程度経ってから登録されるのが一般的で、それが七五三の始まりだと言われています。
もともとは関東の地域のみの風習でしたが、後に関西の地域、そして全国にまで広まったとされています。
しかし、七五三の儀式そのものはさらに古く平安時代から行われていたとも言われています。初めのころは貴族などの限られた身分の人だけで行われていた儀式でしたが、時代が進むと共に庶民にまで広まってきたのだそうです。
ちなみに、「七五三」と呼ぶようになったのは明治時代になってからで、現在のようなお祝いの形になったのは、大正時代に入ってからです。
七五三が11月15日である理由について
七五三が11月15日である理由には諸説あるようで、主な理由の一つには「作物の収穫と子供の成長を感謝する」と言う意味があると言われています。旧暦の11月は、ちょうど秋の収穫が終わる時期でもありますので、その月の満月の日に、作物の収穫と子供の成長を感謝する祈りが行われていたとされています。
もう一つ、「五代将軍徳川綱吉の長男の健康祈願」が11月15日に盛大に行われたことが由来だとも言われています。
華やかな着物を着て、千歳あめを持って歩く小さな子供の姿は、可愛らしいと同時にほほえましいものです。
子供の成長の報告や感謝、祈願をする七五三は、今も昔も変わらない親から子供への愛情を感じますよね。
当店では、すき焼き、しゃぶしゃぶをはじめ、様々な旬の食材を使った料理をご用意しております。
ぜひ一度当店自慢の料理をお召しあがりになってみてはいかがでしょうか。皆様のご来店心よりお待ちしております。