ブログ赤坂店

ひな祭りの歴史

ひな祭りは、幼い女の子がいるご家庭では欠かせない行事ですが、その始まりや意味をご存知でしょうか?ひな祭りの歴史は古く、そのはじまりは平安時代にまでさかのぼるのだそうです。

本日はひなまつりについて少々お話しさせていただきたいと思います。

ひなまつりとは

ひな祭り
みなさんも良くご存知の通り、ひなまつりとは女の子の健やかな成長を祈るために行う節句の年中行事です。雛人形を飾ったり、雛あられや菱餅を供える他にも、ちらし寿司などの飲食を楽しむ節句祭りは、女の子のいるご家庭では欠かせない行事ですよね。

ひなまつりの歴史

ひな人形
ひなまつりがいつ頃から始まったのかは明確にわかっていませんが、これには様々な説があるそうです。
平安時代の京都では、貴族の女の子がひな人形の始まりだとされる人形で遊んでいたとの記録もあります。初めの頃は、儀式ではなく遊びであったようです。
また、平安時代には川へ紙で作った人形を流す「流し雛」という風習があり、雛人形は「災厄よけ」の「守り雛」として祀られる様になったとされているのです。

江戸時代になると、「人形遊び」と節物の「節句の儀式」とが結びつき、それが全国に広まって飾られるようになりました。
ちなみに、3月の節句に雛祭りを行うようになったのは、天正年間以降のことだと考えられています。

やがて、ひな人形は飾り物としての形式と、一生の災厄をこの人形に身代りさせるという意味合いが強くなり、身分の高い女性の嫁入り道具のひとつに数えられるようにもなったのです。そのため、ひな人形は次第に華美で贅沢なものになっていき、立派なものになっていったのだと言われています。

 

ひなまつりはなぜ祝日ではないのか

現代のひなまつりは、女の子が健やかに成長するように家族でお祝いするための行事だとされていますよね。ですので、「祝日になってもいいのでは?」と考える方も少なくないと思います。しかし、祝日にならないのにはきちんとした理由があるのです。

祝日を制定する際に、3月3日の案や新年度の4月1日という案も出ていたそうですが、最終的に5月5日の端午の節句を祝日とする案が採用されたようでした。
その理由は、3月3日だと北海道や東北などの地域では寒冷で気候が悪いため、全国的に暖かくなってくる時期の5月にしたというのが大きな理由の一つだと言われています。

 

ひな人形

ひなまつりには、ひな人形が欠かせませんよね。
ひな人形は元々、「上巳の節句」の際に、穢れを移した人形を川に流すことで厄払いを行う行事と、貴族階級の女児が行っていた「ひいな遊び」が合わさって生まれたものだとされています。

「ひいな」には、小さくてかわいらしいものという意味がある他にも、大きいものを小さくするといった意味もありました。そして、いつしか人形は「流し雛」と呼ばれるようになるのです。この流し雛の風習は、現在でも鳥取県などで行われているのだそうです。

 

このように、ひなまつりには様々な願いが込められていたり、長い歴史がある行事なのです。
女の子には欠かせないお祝い事ですので、家族みんなでお祝いしたいものですね。

 

当店ではすき焼き、しゃぶしゃぶはもちろんのこと様々な新鮮な食材を使った料理を多数ご用意しております。お祝い事などの際には是非当店をご利用くださいませ。

 

皆様のご来店心よりお待ちしております。

< 戻る

WEB予約はこちら

お電話でのご予約

銀座本店

03-6228-4313

西麻布店

03-6804-5113

赤坂店

03-6277-6270

八重洲店

03-5204-8067

京橋店

03-3538-5795

新橋店

03-5510-9033