ブログ赤坂店

お節料理について

お節料理は、お正月に食べる御馳走のことですが、その中身は地域によって異なることをご存知でしょうか?

本日は、お節料理についてお話させて頂きたいと思います。

お節料理とは

お節料理
みなさまもよくご存じのように、お節料理とはお正月に食べる御馳走のことを言いますが、元々の意味は「節会や節句に作られるお料理」なのです。いくつかある節日のうちでも、最も重要であるのがお正月だということから、正月料理を指すようになったのだそうです。そのため、現在では単に「おせち」とも呼びますよね。

「おせち」とは「御節供(おせちく、おせつく)」や「節会(せちえ)」の略で、中国から伝わった五節供の行事に由来しています。奈良時代には、朝廷内で節会として行われ、そこで供される供御を節供と呼んでいたそうです。しかし、当時の「おせち」は現在のようなお料理ではなく、高盛りになったご飯などであったとのことです。
やがて、五節会の儀が一般庶民にも伝わり、御節供を行うようになったものと考えられているのです。
江戸時代になると、関西では「蓬莱飾り」、江戸では「食積(くいつみ)」、九州の佐賀・長崎などでは「蓬莱台・手懸け盛り」と呼ばれ、めでたい食べ物などを床の間に飾ったり、年始の挨拶に訪れた客に振舞ったり、そして現在のように家族でも食べたりしていたそうです。

お節料理の中身

お節料理
お節料理の基本は、「祝い肴三種」、「煮しめ」 「酢の物」、「焼き物」です。
地域によって異なることもあります。例えば、関東での三つ肴の内容は、「黒豆、数の子、ごまめ(田作り)の3種」、関西では「黒豆、数の子、たたきごぼう」の3種なのです。
お節料理に用いられる料理には、しっかりと火を通したり、酢に漬けたり味を濃くするなどして、日持ちする物が多いですよね。これには意味があり、歳神を迎えて共に食事を行う正月の火を聖なるものとして捉え、神と共食する雑煮をつくるほかは火を使う煮炊きをできるだけ避けるべきという風習に基づいているのだそうです。同時に、お正月ぐらいは家事から女性を解放させましょうという意味があるとも言われています。

組重とは

お節料理を詰めるには、「組重」という組になった重箱を使用します。
重箱に詰めることには、めでたさを「重ねる」という意味があり、縁起をかついだものなのです。
お節料理に用いられる重箱は、外側が黒塗り、内側を朱塗りとしたものが正式です。また、本来の重箱は五段重であったと言われ、この五段重が正式だとも言われています。ただし、最近では四段重が一般的となっていることもあり、四段重のものが正式だとも言われています。
ちなみに、四段重は「春夏秋冬」を表すと共に、完全を表す「三」にさらに一つ重ねる意味であるともされているのです。

一方の五段重は、土用を表すと言われていますが、これにもいくつかの説があります。五段重を用いる場合、「来年こそは重箱を一杯にできますように」という説や、なますや酢の物を詰める重であるとする説、「控えの重」として多めに御節料理を詰めたり、家族の好物を詰めるために用いられる重であるとする説があるのだそうです。

毎年お節料理を召し上がる方もそうでない方も、今回のお話で改めておせちについて興味を深めていただけたらと思います。

 

当店では、すき焼き、しゃぶしゃぶをはじめ、様々な旬の食材を使った料理をご用意しております。是非一度当店自慢の料理をお召しあがりになってみてはいかがでしょうか。

 

皆様のご来店心よりお待ちしております。

 

< 戻る

WEB予約はこちら

お電話でのご予約

銀座本店

03-6228-4313

西麻布店

03-6804-5113

赤坂店

03-6277-6270

八重洲店

03-5204-8067

京橋店

03-3538-5795

新橋店

03-5510-9033

六本木店

03-5414-1196