ブログ赤坂店

お彼岸はご先祖様と近づける特別な日です

お彼岸には、ご先祖様のお墓参りに行かれるという方が多いですよね。このように、「お彼岸」という言葉を使う機会があると思いますが、お彼岸の由来や意味をみなさんご存知でしょうか?

本日は、お彼岸についてお話させていただきたいと思います。

お彼岸とは

お彼岸
お彼岸とは雑節の一つで、春分・秋分を中日とし、前後各3日を合わせた各7日間のことを指しています。
この期間に行う仏事のことを、「彼岸会(ひがんえ)」と呼びます。
みなさんもよくご存知の通り、お彼岸の最初の日を「彼岸の入り」と言い、最後の日を「彼岸明け」と呼ぶことが多いですよね。

そもそも、お彼岸の由来をご存知でしょうか?
浄土思想でいう「極楽浄土」とは西方にあります。春分と秋分は太陽が真東から昇って真西に沈むため、西に沈む太陽を礼拝し、遙か彼方にある極楽浄土に思いをはせたのが、お彼岸の始まりだと言われています。
それがやがて、祖先供養の行事へと変わり、現在のように定着しました。

おはぎ

お彼岸と言えば、もち米とあんこを使った「おはぎ」ですよね。
基本的には同じおもちなのですが、季節によって呼び方が変わるのがおもしろいものです。
例えば、春は牡丹にちなんで「牡丹餅(ぼたもち)」、秋は萩(はぎ)にちなんで「お萩(おはぎ)」というように、その季節に合った呼び名がついているのです。
ただし 地方によって使用するあんこの種類が異なり、また、米の種類によってあんこの種類を使い分ける地域もあるようです。

お墓参り

お彼岸
お彼岸のお墓参りは、ご家族みんなで出かけましょう。両親がご先祖様を祀る姿は、後の世代にも受け継がれてゆくものです。

【持ち物】
お墓参りに行く際に用意しておく持ち物です。

・お線香
・うそく
・マッチ (ライター)
・ お花
※かつては「しきみ」が主に使用されていましたが、最近では四季折々のお花をお供えする方が多いようです
・お供物
※お菓子や果物、故人の好きだったものなど

【お掃除】
お墓参りに行ったらまず、お墓の清掃をしましょう。

・墓石は水をかけて洗い流します。
・水鉢や花立、香立てはゴミがつまりやすので丁寧に洗います。
・墓石の彫刻部分は、歯ブラシで細かい汚れを落とします。
・洗い流したら、タオル等で水気を拭きとります。

【お供え】
・お菓子や果物は直接置かず、二つ折りした半紙の上に置きます。
・水鉢にきれいな水を入れます。
・花立てに供花の長さを整え、お供えします。

このように、お彼岸とはご先祖様に感謝するとともに、これからも大切にしていくことを再認識できる場と考えていいのではないでしょうか。

これから先も、偲ぶ時間を大切にしていきましょう。

 

当店では、すき焼き、しゃぶしゃぶをはじめ、様々な旬の食材を使った料理をご用意しております。是非一度当店自慢の料理をお召しあがりになってみてはいかがでしょうか。

 

皆様のご来店心よりお待ちしております。

< 戻る

WEB予約はこちら

お電話でのご予約

銀座本店

03-6228-4313

西麻布店

03-6804-5113

赤坂店

03-6277-6270

八重洲店

03-5204-8067

京橋店

03-3538-5795

新橋店

03-5510-9033