ブログ赤坂店

おせち料理

お正月に食べるお祝いの料理のおせち料理は、漢字では「御節料理(おせちりょうり)」と書きます。

本来の「おせち」は、季節の節目(ふしめ)にあたる「節の日」は、正月を含み年に5回儀式があり、特別な料理である「御節供(おせちく)」を神に供えたものでした。

現代では、最も大切な正月の料理のみを「おせち」というようになったのですが、今でも毎年恒例の大切な楽しみの一つとなっています。

本日は、「おせち料理」についてお話をさせていただきます。

 

おせち料理の歴史

おせち料理は、本来はお正月のみに食べる料理ではありませんでした。

冒頭でもお話をしたように“御節”とは、元旦や五節句(1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日)の節目に作物の収穫を神様に感謝し、お供えをする日でした。

 

それが、江戸時代にこの行事が庶民に広まると、1年で1番大切な節目のお正月に振る舞われるようになった料理が“おせち料理”と呼ぶようになりました。

 

もともとは、神様に収穫物の報告や感謝の意をこめて、その土地でとれたものをお供えしていたようですが、暮らしや食文化が豊かになるに従い、山海の幸を盛り込んだご馳走となり、現在のおせちの原型ができたそうです。

 

 

おせち料理の基本

おせち料理は、「福が重なる」という意味で重箱に詰められています。

各段ごとに詰める料理が異なり、「この段にはこれを詰める」というルールと、素材や料理に込める意味があります。

重箱(じゅうばこ)に詰めて保存しだしたのは、江戸時代に入ってからのことです。

 

なお、正月と呼ばれるのは「三が日」です。

年末のうちにおせちの味を濃く作って保存を効かせた料理を作って詰めるようになったのは、正月三が日はかまどの神様に休んでもらおうという意味や日頃忙しい主婦を家事から解放するという意味からだそうです。

 

 

おせち料理は懐石料理と同様に、コース料理のようになっています。

大きく分けて、新年を祝う3品の「祝い肴」、酒のつまみになる「口取り」、魚介を使用した「焼き物」、酢で味つけした「酢の物」、根菜などを使用した「煮物」の5種類で、それぞれの料理におめでたい意味やいわれがあります。

 

重箱への詰め方としては、五段重が基本です。

「一の重」祝い肴(ざかな)と口取り

「二の重」焼き物

「三の重」煮物(煮しめ)

「与(四)の重」酢の物・和物

「五の重」空

五の重については、年神様から授かった福を詰める場所として空っぽにしておくか、予備の料理などを入れるそうです。

 

現在は一段のお重箱で収まっている場合も多く、高くても三段重がほとんどだと思いますが、本来は五段重がおせち料理の基本です。

三段重の場合は、「一の重」に祝い肴と口取り、「二の重」に酢の物と焼き物、「三の重」に煮物を詰めます。

 

 

現代では、おせち料理が多様化しつつありますが、お正月は神様をお迎えし、新年の幸福を授けて頂く大切な行事です。

年の初めにひとつひとつに意味を込めて作られた美しい料理を食べる文化は、これからも継承していきたいですね。

各家庭のスタイルに合った方法で受け継いでいき、1年間の健康と幸せを願いましょう。

 

 

特製おせち販売のお知らせ

2022年京都 瓢斗のおせちをオンラインショップで発売開始しています。

京都から受け継ぐ伝統の日本料理をたっぷりと、京都 瓢斗の美味しいところをぎゅっと集めた特別なお重でございます。

 

一段重 お節 税込み¥30,000

一段重 お節

豪華二段重 お節 税込み¥60,000

豪華二段重 お節

これだけあれば、大晦日から元旦まで全て揃うおせちをお作りいたしました。

ご家族水入らず、思い出に残るお正月をお過ごしくださいませ。

 

▶▶▶ご注文は、公式オンラインストアから承ります。

< 戻る

WEB予約はこちら

お電話でのご予約

銀座本店

03-6228-4313

西麻布店

03-6804-5113

赤坂店

03-6277-6270

八重洲店

03-5204-8067

京橋店

03-3538-5795

新橋店

03-5510-9033