ブログ赤坂店

2019.4.25

「たで(蓼)」は日本の伝統的なハーブ

「タデ食う虫も好き好き」ということわざをご存知の方も多いかと思いますが、この「たで」とは日本における伝統的なハーブの一つです。

本日は、この「たで」についてお話させていただきたいと思います。

「たで」について

たで
「たで」は、漢字だと「蓼」と書く日本の伝統的なハーブの一つです。お店で食べるお刺身などの脇に添え置かれている赤紫色の葉っぱは、みなさん一度は見たことがあるかと思いますが、これが「タデ食う虫も好き好き」の「たで」なのです。ちなみに、お刺身に添えられている赤紫色をした「たで」は、ベニタデと呼ばれているもので、主に広島や大阪、静岡などで生産されています。
このベニタデの他にも、「イヌタデ」や「ヤナギタデ」、「アオタデ」など、たでにはさまざまな種類があります。

では、一体どこに生息しているのかというと、川沿いで多く見られるそうです。陸地よりも水辺に多く生息しているため、川沿いの他にも田んぼなどでも見ることができるかもしれません。

たでに含まれている栄養素

一見すると、あまり栄養素は含まれていないような感じがするかもしれませんが、お刺身の付け合わせなどでおなじみの「ベニタデ」にはポリフェノールが含まれています。ポリフェノールとは、ほとんどの植物が持っている苦みや色素の成分で、植物が自身を活性酸素から守るために作り出しています。非常に強い抗酸化作用を持っているため、動脈硬化などといった生活習慣病を予防する効果があると言われています。

また、たでには多くのビタミンCが含まれています。ビタミンCは、体内で作ることができない栄養素であることに加えて、水溶性のビタミンであることから、体内にとどめておくことができず、定期的に摂取して補給する必要があります。このビタミンCは、美肌を作る際に欠かせないコラーゲンの生成を促す働きがありますので、特に女性にとっては嬉しい成分ですね。

生薬としてのたで

たで
たでは、単に美容や健康に良い栄養素が含まれているだけでなく、生薬として煎じて飲んだり、乾燥させたものを粉末にして飲まれることもあります。煎じられたたでは、日射病に効果があるとされるほかにも、扁桃腺炎や口内炎、歯ぐきの腫れにも効果的だとされています。
また、たでに甘草を加えたものは、腹痛に効果があるともされ、濃く煎じたものを温湿布にすると、肩こりや腰痛にも効果があると言われているのです。
さらに、たでには虫よけの効果もあるため、お米や小麦などの穀物を保存する際に、干したたでをまぶして蓋をしめておくと、虫を寄せ付けることなく保管することができると言われています。

「たで」は、お刺身の飾りだけはもったいない食材であることがわかりますよね。
ただの飾りだと思って残してしまいがちですが、ぜひピリッとした独特の辛味を味わってみてください。

当店では、すき焼き、しゃぶしゃぶをはじめ、様々な旬の食材を使った料理をご用意しております。
是非一度当店自慢の料理をお召しあがりになってみてはいかがでしょうか。

皆様のご来店心よりお待ちしております。

< 戻る

WEB予約はこちら

お電話でのご予約

銀座本店

03-6228-4313

西麻布店

03-6804-5113

赤坂店

03-6277-6270

八重洲店

03-5204-8067

京橋店

03-3538-5795

新橋店

03-5510-9033

六本木店

03-5414-1196