水無月と夏越の祓
すがすがしい初夏のころというと、皆さま、
水無月とは
水無月(みなづき)は、京都市が発祥と言われている、
平安時代、旧暦6月1日の「氷の節句」とされる日に、
三角の形をした白いういろうは、氷を意味すると思に、
本来「水無月」は6月を意味しています。
夏越の祓
日本の伝統的な大祓は、天武天皇の時代には、朝廷が定めた公式行事でもあり、6月の晦日に行われる「夏越の祓」と、
このうち、「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、
起源は、神話として知られる、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
厄落としの方法
夏越祓いは、人形(ひとがた)を用いた厄落としと、
人形(ひとがた)を用いた厄落としは、息を吐きかけたり、
また、「茅の輪くぐり(ちのわくぐり)」も有名です。茅の輪とは、神社の境内に竹で直径2~3メートル程度の輪を作り、チガヤという草で編んだもののことです。参拝する人々が茅の輪をくぐることで、身の穢れや罪を祓うと言われています。茅の輪くぐりは、神社ごとに祭神が異なることから、くぐり方や「神拝詞(となえことば)」が地域、神社により異なると言われています。また、通ることで、人々の罪や穢れをとり祓っているため、茅の輪の草を引き抜いたり持ち帰ったりすることはよくないと言われています。
奈良時代に編集された「備後の国風土記(びんごのくにふどき)」によると、「茅の輪くぐり」もまた、日本神話が由来であるとされています。昔、一人の旅人が現れ、ある兄弟に一夜の宿を乞いました。旅人を冷たく断った裕福な兄、一方、弟の蘇民将来(
もともとは、腰につける小さなお守りだった茅の輪が、次第に大きくなり現在の神事の形となったとされています。暑さを乗り切り、残りの半年を健康に過ごしたいという気持ちは、今も昔も変わらないものですね。
当店では、すき焼き、しゃぶしゃぶをはじめ、
皆様のご来店心よりお待ちしております。