ブログ赤坂店

春土用はご存知でしょうか

「春土用」というのをご存知でしょうか?うなぎやあなごを食べるとして知られている「土用の丑の日」が有名ですが、実は、土用は一年に4回あります。中でも、いちごやイワシなどを食べるといいとされているのが「春土用」とされています。本日は、春土用の由来や日本においての習慣などについて、お話させていただきたいと思います。

 

土用とは

おはぎ

土用というと、「土用の丑の日」を思い浮かべられることが多いと思いますが、もともとは、暦の雑節である、陰陽五行に由来する日のひとつで、1年に4回、立夏・立秋・立冬・立春の直前に、それそれ約18日間程度あります

 

一般に知られているのは、立秋の直前である、夏の土用のことを指している場合が多く、日本ではうなぎやあなごを食べることで知られています。1年に4回ある土用のはじめにあたる日を、「土用の入り」と呼び、一年の最後にあたるのが節分です。

 

中国の陰陽五行説では、木(春)、火(夏)、金(秋)、水(冬)、そして、どこにもあてはまらない土を変わり目として割り当てています。土用は、これの考えが由来であるとされています。そのため、春、夏、秋、冬と1年に4回の土用の日があるのです。

 

古くから、土用の期間は、土に関連した作業が避けられてきました。「土の気が、盛んになる」と言われているからだそうですが、一般に、土用の期間前に作業を開始し(着工)することで、土用の間も作業を行うことが差し支えないこととされていたそうです。これも、陰陽五行説の性質であり、「木・火・金・水・土」のそれぞれに意味があります。土気は、種が土壌で発芽することから、大きな変化を促すとともに、保護をする場所、働きをすることの象徴とされています。

 

「木・火・金・水・土」は、それぞれが日本の四季にあたる「春・夏・秋・冬」を象徴としてあてはめられました。しかし、突然季節が変わるのでは性質の異なる各気が接し大きな差が生まれます。そのため次の季節へと、各気を変容させる期間に「土」の気が活発に働いており、それが、土用(土の働き)なのだという考えがあるのだそうです。

 

春土用について

いちご

春土用は、立夏の直前の18日前からがその期間となります毎年、立夏にあたるのは5月6日頃ですので、18日前にあたる春土用は、4月末ころから5月の初めころになります。春土用に食べるといいと言われているのは、戌の日に「い」がつく食べ物をたべることや、白い食べ物をたべることとされています。鰯やイモ、大根やインゲン豆、いちごなどが一般的です。

 

春土用のころには、かわりやすい気候の頃にあたるため、五月病や体調を崩すことが多いなどと言われています。そういった点から、春土用には、ビタミンなどが多く含まれている食品や、良質なタンパク質をとることが良いと言われているようです

 

土用に土に関連した作業は避けられているのは有名ですが、これは、住宅などの基礎工事にも言われています。「土公神(どくしん)」様という土の神様が采配をとられる期間であるということからだそうで、古くからの習わしですが、現在でも避けられていることが多いようです。また、工事以外にも、引っ越しや決めごとなど、人生に関わることを行うのは、この時期を避けるよう伝えられています。

 

土用の期間の約18日の中には、「間日(まび)」という日があります。この時は、土の神様である「土公神」が天上に行くとされており、土に関連した作業もいいとされています。「間日」は、各土用により、春土用の場合は「巳・午・酉」の日が、間日となります。

 

また、土用はデトックス、体にたまったものを出しす時期にも向いているといわれています。冬の間から身体にたまったものを、この時期に出してしまうことで、厄を浄化し、春土用からの1年間を過ごすことが出来るとされています。気分転換を図ったり、旬の食材である、新芽などを使ったものを食べるのもいいとされています。

 

当店では、すき焼き、しゃぶしゃぶをはじめ、様々な旬の食材を使った料理をご用意しております。是非一度当店自慢の料理をお召しあがりになってみてはいかがでしょうか。

 

皆様のご来店心よりお待ちしております。

< 戻る

WEB予約はこちら

お電話でのご予約

銀座本店

03-6228-4313

西麻布店

03-6804-5113

赤坂店

03-6277-6270

八重洲店

03-5204-8067

京橋店

03-3538-5795

新橋店

03-5510-9033