ブログ赤坂店

十五夜のお月さまは見られましたか

十五夜といえば、お月見ですよね。夜空に浮かぶ美しい月を愛でるお月見は、平安時代の貴族たちも楽しんでいたそうです。

さて、本日は十五夜についてお話させていただきたいと思います。

十五夜とは

お月見
本来お月見は、旧暦の8月15日~16日の夜(八月十五夜)と、旧暦の9月13日~14日の夜(九月十三夜)に行われるものです。そのため、「十五夜」または「十三夜」というのです。
そして、「八月十五夜」の月を「中秋の名月」と呼びます。

しかし、これらの日が必ずしもお天気だとは限らなく、曇っていたり雨が降って月が見えないという場合もありますよね。中秋の夜に雲などによって月が隠れしまい見えないことを「無月」と呼び、中秋の夜に雨が降ることは「雨月」と呼ばれています。また、「望(ぼう)」は満月を指しているのだそうです。

はるか昔に、中国から日本へ「仲秋の十五夜に行う月見の祭事」が伝わると、貴族などの間で観月の宴や、船などに乗って水面に揺れる月を楽しむ舟遊びなどで歌を詠んだり、宴を催したそうです。平安貴族たちは、月を直接見るのではなく、杯や池に映る月見て楽しんでいたのだそうです。

現代での月見は、すすきを飾って月見団子や里芋、枝豆、栗などを盛り、御酒を供えて月を眺めて楽しみますよね。この時期に収穫された里芋を供えることから、十五夜の月を「芋名月」と呼ぶ地域もあるそうです。また、沖縄での月見では「ふちゃぎ(吹上餅)」を供えるのだそうです

九月十三夜の月は「後(のち)の月」と呼ばれ、日本独自の風習だとされています。ちょうど食べ頃の大豆や栗などを供えることから、この夜の月を「豆名月」または「栗名月」とも呼ばれるそうです。

 

月見うどん

月見うどん
月見に見立てた代表的なお料理といえば、やはり月見うどんではないでしょうか。
茹でた蕎麦やうどんに生卵を割り入れて、つゆと薬味を添えたものを「月見うどん」もしくは「月見そば」と呼びます。場合によっては、ススキに見立てた海苔やとろろ昆布、ワカメなどを敷くこともあります。
しかし本来、月見にこの海苔は必須であるため、海苔を加えないものを「玉(ぎょく)」や「玉落とし」、「玉入り」などといった呼び名がつけられていますが、実際に現代の月見うどんは、海苔が入っていなくても卵さえ入っていれば「月見」としてしまうことが多いのです。

ちなみに、鍋焼きうどんや味噌煮込みうどんにも卵を割り入れることがありますが、これらは火が通ることによって黄身が見えにくくなるためなのか、「月見」とは呼ばれないのだそうです。
北九州市では、焼きうどんなどにくぼみを作り、その中に卵を落として、返して焼いたものを「天窓」と呼んでいます。これは、「天窓から月が見える様子」を表現しているもので、ちょっと変わり種の「月見」ですね。

 

当店では、すき焼き、しゃぶしゃぶをはじめ、様々な旬の食材を使った料理をご用意しております。是非一度当店自慢の料理をお召しあがりになってみてはいかがでしょうか。

 

皆様のご来店心よりお待ちしております。

< 戻る

WEB予約はこちら

お電話でのご予約

銀座本店

03-6228-4313

西麻布店

03-6804-5113

赤坂店

03-6277-6270

八重洲店

03-5204-8067

京橋店

03-3538-5795

新橋店

03-5510-9033