ブログ赤坂店

2017.12.23

ウツボの特徴

「ウツボ」と言う魚を、みなさんご存知でしょうか?あまり目にする機会がないかもしれませんが、たたきやから揚げ、煮物などさまざまなお料理で楽しめる魚なのです。

本日は独特な風貌を持つ「ウツボ」についてお話させていただきたいと思います。

ウツボと言う魚について

ウツボ
ウツボは、温暖な地域の浅海に生息する海水魚で、鋭い歯と大きな口を持っているのが特徴です。ウツボには、世界中に約200種もの種類があるとされ、日本では南西諸島に多くの種類のウツボが生息しています。
「ウツボ」と言う名前がついた由来はいくつかあり、その長い体が矢を入れる容器の「靫(うつぼ)」に似ているという説と、岩穴に潜む習性から空洞を意味する「うつほら」という古語から「うつほ」を経て「うつぼ」となった説があるのだそうです。

ウツボの生態

ウツボ
全ての種類のウツボが温暖な地域に生息しているのですが、特にサンゴ礁や岩礁に生息してることが多いようです。ウツボの中でも一部の種類は、汽水域や淡水域にも侵入することあるそうです。日本に生息しているウツボも、強力な嗅覚を持っているため、潮溜まりに這い上がって小魚を捕食したり、中にはなんと岩場で魚をさばいている釣り人のところまで上がってきたりすることがあるのだそうです。

ウツボは、表皮が湿った状態であれば、皮膚呼吸によって30分ほどは陸の上でも活動できるという、驚きの生態を持っています。しかし、基本的には巣穴からあまり動かずに、岩陰などに潜んで獲物を待ち伏せ、夜になると海底近くを泳ぎ回るのだそうです。

肉食性であるウツボは、魚類や甲殻類、頭足類などの小動物を大きな口で捕食します。特に、タコ類にとってウツボは天敵の一つなのだそうです。もし、自分よりも大きな敵が近づくと、大きな口を開けて威嚇したり、咬みつくことがあります。ウツボには毒はありませんが、歯は鋭く顎の力も強いので、咬みつかれると深手を負うことになってしまいます。ですので、ウツボ類が生息している海域では、潜水や釣りなどの際に注意が必要ですので、気を付けましょう。
とは言っても、ウツボには臆病な所もあるので、人間の側から攻撃や接近をしなければ、噛み付いてくることは少ないようです。潜水中にウツボと遭遇した場合は、ゆっくりと離れれば攻撃を受けることは少ないはずです。

 

ウツボの調理方法

ウツボをおいしく食べる方法はさまざまですが、今回はポピュラーな食べ方をご紹介いたします。

■ウツボのたたき
ウツボを開いて火であぶり、骨抜きしたものです。
タマネギやネギなどの薬味や、ポン酢と一緒にたべるのがおすすめです。

■湯引き
ウツボを薄くそぎ切りにし、熱湯にくぐらせた後に冷水に落としたものです。
水を切ってポン酢などで食べましょう。

■唐揚げ
三枚に下ろしたウツボを骨切りをすると、唐揚げにもできます。
塩味はもちろん、しょうゆ味もおいしいです。

ウツボはたたきや湯引きの他にも、汁ものや煮つけなど様々な調理方法で美味しくいただくことができます。
あまり食する機会は少ないかと思いますが、ぜひ機会があった際にはぜひ味わってみて下さい。

 

当店では、すき焼き、しゃぶしゃぶをはじめ、様々な旬の食材を使った料理をご用意しております。
是非一度当店自慢の料理をお召しあがりになってみてはいかがでしょうか。

 

皆様のご来店心よりお待ちしております。

< 戻る

WEB予約はこちら

お電話でのご予約

銀座本店

03-6228-4313

西麻布店

03-6804-5113

赤坂店

03-6277-6270

八重洲店

03-5204-8067

京橋店

03-3538-5795

新橋店

03-5510-9033