ブログ銀座店
お食い初め
お食い初めとは、「赤ちゃんが食べ物に一生困りませんように」という願いを込めて行う行事ですよね。しかし、「まだ離乳食も食べることのできないのに、どんな意味があるのだろう?」という方も多いのではないでしょうか?
本日は、お食い初めについてお話しさせていただきます。
お食い初めとは
お食い初めとは、「子供が食べ物に一生困らないこと」を願い、また、「歯が生えるほど成長したこと」を喜ぶ意味もこめて行う儀式のことを言います。赤ちゃんに初めて食べ物を食べるマネをさせる儀式のこと。お食い初めの方法は地域によって異なりますが、生後100日頃に自宅にて家族で行うのが一般的だとされています。
昔は、親せきや知人も招待して行われることも多かったようですが、最近では両親と赤ちゃんだけで行うこともめずらしくありません。また、自宅ではなくホテルやレストランでの「お食い初めプラン」を利用する方もいます。
お食い初めをする赤ちゃんは、まだ離乳食も食べ始めていないため、もちろん本当に食べさせるのでなく、食べさせるマネをします。この時に、赤ちゃんにご飯を食べさせるマネをする役は、「年長者」であることとされています。身内の中で一番最年長の人が行うことになっていますが、最近では祖父母にお願いする方も多いそうです。ちなみに、男の子の場合は男性が、女の子の場合は女性が赤ちゃんを膝の上に座らせ、お箸でお料理を口に運ぶマネをするのです。
お食い初めで用意する物
■お料理
■食器
■祝い箸
■歯固めの小石
お食い初めの献立は一汁三菜が基本で、鯛や赤飯、お吸い物、煮物、香の物といった5品を用意します。
また、お食い初めの際に用いられる食器は漆器や素焼きのもので、男の子は全部が朱塗り、女の子は外側が黒塗りで内側が朱塗りのものを用いることが基本だとされています。ただし、必ずしもこのようにきっちりと揃える必要はなく、食器に関しては離乳食用のものでも問題ありません。
そして、柳でつくられ、両端が細くなっている祝い箸も準備しましょう。祝い箸は、いわゆる縁起物ではありますが、普通のお箸出の代用も可能です。
歯固めの小石とは、赤ちゃんに丈夫な歯が生えることを願う、「歯固めの儀式」で使用するもので、お宮参りの神社などでいただくことが一般的ですが、川や海などで小石を拾い、洗ってから使用するのもOKです。
お食い初めのさまざまな呼び方
お食い初めの方法が地域によって様々であるなら、呼び方もそれぞれです。
お食い初めという呼び名が一般的ですが、お食い初めは「百日祝い」や「真魚始め」、「箸祝い」、「歯がため」など、その地域によってその呼び方は異なる場合もあります。
「真魚始め」とは、初めて魚を食べさせるということを意味し、「箸祝い」は、初めて箸を使うことから、そう呼ばれているそうです。
当店では、すき焼き、しゃぶしゃぶをはじめ、様々な旬の食材を使った料理をご用意しております。
ぜひ一度当店自慢の料理をお召しあがりになってみてはいかがでしょうか。
皆様のご来店心よりお待ちしております。