ブログ銀座店
時代祭は伝統的なお祭り
京都三大祭りの一つである、時代祭(じだいまつり)をご存知でしょうか?明治維新から延暦までの時代をそれぞれ細部に及ぶまで表現された行列は、その華やかさで多くの人々を魅了します。
本日は、時代祭についてお話させていただきたいと思います。
時代祭
時代祭(じだいまつり)は、葵祭、祇園祭と並ぶ京都三大祭りの一つで、神宮創建を祝って始められた平安神宮のお祭りです。
祇園祭などに比べると歴史は浅いですが、各時代の中心であった京都市でしかできない祭であり、国内からはもちろん海外からも多くの参拝者が訪れます。
時代祭は、1895年(明治28)に平安神宮の創建と平安遷都を奉祝する行事として始まりました。
第一回目は、創建されたばかりの平安神宮への参拝として同年10月25日に行われ、翌年からは794年に桓武天皇が長岡京に平安京に都を移された日の10月22日を「京都の誕生日」として行われました。
様々な時代の行列
行列はそれぞれに時代を再現した衣装や道具を身につけた人々で行われます。行列の最初は明治維新、ついで江戸、安土桃山、室町、吉野、鎌倉、藤原、延暦の8つの時代を20の列、馬や牛を含んだ総勢約2000名で構成されています。先頭の名誉奉行は京都府知事、京都市長らが務め、祭り本来の主役である神幸列などが行列の後に続きます。
その長さはなんと2km、約3時間の行程となり、1万2000点にも及ぶ衣装や祭具、調度品などがそれぞれの時代を細部まで再現されています。
行列の前方である明治維新・維新勤王隊列の鼓笛隊は官軍の山国隊で、1895年(明治28年)の第1回から大正時代までは生存していた旧山国隊の隊士とその子弟が行列に参加していました。しかし、遊興による経済的理由に加えて、農耕の収穫期に重なる事から参加が数年に一度となり、やがて不参加となり、1921年(大正10年)からは、第八社の人々によって新たに維新勤王隊が新設されたそうです。
つづく徳川城使上洛列は、時代祭最大となる「徳川城使上洛列」から、江戸時代に活躍した女性たちの「婦人列」です。行列の先頭には、槍持、傘持、挟箱などの奴振りがみられ、いわゆる大名行列の体をとっているところも特徴です。
室町時代は、足利将軍を中心とした、当時の武士の軽武装姿を表現武家風俗を中心としています。足利将軍に幕府の執政にあたる三管領・四職に任ぜられる主要氏族が御供衆として従い、公家・法中・御博士・医師などの特色ある風俗が表現されています。
そして、楠公上洛列や中世婦人列の吉野時代、鎌倉時代の城南やぶさめ列と続き、藤原時代の藤原公卿参朝列では、平安中期以後の藤原氏の盛時における文武両様の姿を表わしています。
細部まで丁寧に表現された華やかな行列は、生きた絵巻物そのものです。
時代祭の行列は、出発場所である京都御所、御池通、平安神宮道に設けられる有料観覧席から見物されることをおすすめします。
行列の順路
時代祭の行列は、正午に京都御所を出発するところから始まり、丸太町通から烏丸通に入り南下し、 御池通、そして河原町通と京都の中心部を練り歩きます。
最後は三条通から神宮通に入って平安神宮になるのですが、その距離はなんと約4.5キロにも及びます。
【建礼門前行在所 → 堺町御門 → 烏丸丸太町 → 烏丸御池 → 河原町御池 → 河原町三条 → 三条大橋 → 東山三条 → 三条神宮道 → 慶流橋 → 平安神宮】
当店では、すき焼き、しゃぶしゃぶをはじめ、様々な旬の食材を使った料理をご用意しております。是非一度当店自慢の料理をお召しあがりになってみてはいかがでしょうか。
皆様のご来店心よりお待ちしております。