ブログ銀座店
紫陽花の美しい色について
6月~7月の梅雨の時期は、湿気が多くジメジメとしたお天気が憂鬱になる一方で、色鮮やかな紫陽花を楽しむことができる最高の時期でもあります。
本日は、紫陽花についてお話させていただきたいと思います。
紫陽花の特徴
紫陽花はちょうど梅雨の時期に当たる6月~7月にかけて、白や青、紫または赤色の萼(がく)が大きく発達した装飾花を咲かせます。
原種は日本に自生するガクアジサイで、樹高は1~2メートルになり、葉は光沢のある淡緑色で葉脈のはっきりした卵形、周囲は鋸歯状をしているのが特徴です。
紫陽花は、日本だけでなくヨーロッパやアメリカなどでも観賞用に広く栽培され、多くの品種が作り出されているそうです。原産地は日本でヨーロッパで品種改良された紫陽花は、「セイヨウアジサイ」と呼ばれています。
色鮮やかで美しい紫陽花ですが、本種は有毒植物であるため、園芸や切り花として利用する際には取り扱いに注意が必要とされています。
紫陽花の花言葉
紫陽花の花言葉には、「浮気」や「移り気」、「無常」などがあるそうです。これらは、紫陽花の色が時期によって変化することからつけられたも野だと聞くと、納得できますよね。また、紫陽花の色によってことある花言葉もあります。具体的には、ピンクは「元気な女性」、白は「寛容」、青は、「辛抱強い愛情」です。これらの花言葉から、母の日の定番であるカーネーションではなく、紫陽花を贈る方も多いそうです。
紫陽花の花の色について
青や紫といった鮮やかな花(萼)の色の色素は、アントシアニンによるもので、アジサイにはその一種のデルフィニジンが含まれています。これに、補助色素とアルミニウムのイオンが加わると、青色の花になるのです。
紫陽花は土壌のpH(酸性度)によって花の色が変化し、酸性ならば青、アルカリ性ならば赤になると言われています。これは、アルミニウムが根から吸収されやすいイオンの形になるかどうかに、pHが影響するためだと言われています。
つまり、土壌が酸性であるとアルミニウムがイオンとなって土中に溶け出し、紫陽花に吸収されて花のアントシアニンと結合して青色を出し、土壌が中性やアルカリ性であると、アルミニウムは溶け出さず紫陽花に吸収されないため、花は赤色になるということです。
したがって、土壌の状態をコントロールすることで、紫陽花の色を自在に変化させることが可能だということです。具体的に、花を青色にしたければ、酸性の肥料やアルミニウムを含むミョウバンを与えるということです。
ちなみに、同じ株にもか関わらずその部分によって花の色が異なる理由は、紫陽花の根から送られてくるアルミニウムの量の差にあります。ただし、品種によっては遺伝的な要素で花が決まる場合もあるようです。また、元々その量が少ない品種や、効果を阻害する成分を持つ品種は、アルミニウムを吸収しても青色にはなりにくいのです。
また、花色は開花してから日が経つにつれて徐々に変化していきます。開花したばかりの時は、花に含まれる葉緑素によって薄い黄緑色を帯びていますが、それが徐々に分解されていくと、アントシアニンや補助色素が生合成され、赤や青などの鮮やかな色に変化していきます。そして、そこからさらに日が経つと有機酸が蓄積されていくことによって、青色の花も赤味を帯びるようになるのです。これは、花の老化によるものですので、土壌の変化とは関係なく起こってしまうそうです。
当店では、すき焼き、しゃぶしゃぶをはじめ、様々な旬の食材を使った料理をご用意しております。是非一度当店自慢の料理をお召しあがりになってみてはいかがでしょうか。
皆様のご来店心よりお待ちしております。