ブログ西麻布店
枝豆は夏を代表する風物詩です
今年は格別に残暑が厳しいようですが、皆様、体調はいかがでしょうか。本日は、枝豆についてお話しさせていただきたいと思います。枝豆と言えば夏を代表する食べ物ですよね。お酒のつまみに最適です。
花火を見ながらビールと枝豆。絵になります。そんな日本人になじみの深い枝豆について詳しくご紹介していきたいと思います。
枝豆とは
枝豆と呼ばれているものの、枝豆と言う種類の豆は存在しません。他の大豆とは収穫時期や調理方法、加工時期が違うだけで同一の植物とされています。しかし、品種ごとに大豆にまで成長させ、加工、調理することにむいている種類、枝豆用に未成熟のまま加工、食用にされる種類などそれぞれの種類で特徴は異なります。日本でもっともなじみの深い種類は錦秋ではないでしょうか。新しい種類も開発され続けています。開発されるときに重要視されているのが、豆の粒が大きいこと、収穫量が多いこと、味が良いことです。
枝豆の歴史は古く、平安時代までさかのぼります。そのころにはすでに現在のような食べ方をされていたと言われています。鎌倉時代に健在だったあの有名な日蓮が信徒にあてた手紙にも枝豆の話が出てきているそうです。そして、江戸時代。江戸時代になると夏に路上で販売のような形で枝豆を売り歩いている人が多くいたそうです。
今でいうファストフードのような感覚だったようです。そのころの枝豆はさやが枝についたままの状態で売られていました。この形、枝についてママの豆こそが枝豆と言う名前のもとになったと言われています。
枝豆は日本や中国でよく食べられています。
枝豆の栄養
枝豆はたんぱく質、ビタミンB1、カリウム、食物繊維などを含んでいるため、とても栄養価の高い食物と言えます。
たんぱく質に含まれるメチオニンと言う成分はアルコールを分解してくれる働きを持っています。肝機能を補助してくれるため、二日酔いや飲みすぎを防いでくれる効果が期待できますね。ですから酒のつまみい枝豆はとても理にかなっていると言えるでしょう。
ビタミンB1はスタミナ不足の方にお勧めの成分です。糖質をエネルギーに変える働きを助けてくれるそうです。
オルニチンも含まれています。オルニチンと言えばシジミを思い浮かべる方が多いかと思いますが、枝豆にも豊富に含まれています。疲労回復、美肌効果などの働きがある成分です。驚くことに、枝豆にはシジミの数倍のオルニチンが含まれていると言われています。
この結果だけでもいかに枝豆が体にいいのかがわかりますよね。
カリウムもふくまれているので、高血圧に効果が期待できます。これは体内の余分な塩分を排出してくれる効果があるからです。利尿効果により、むくみの改善などの働きも期待できますね。
枝豆の食べ方
枝豆にも様々な食べ方があります。それではご紹介していきたいと思います。
まず一番一般的な食べ方と言われている塩ゆでですね。
塩茹では沸騰させたお湯で豆を茹で、ざるで水切りをし、塩を振りかけます。暑いまま食べるととても美味しいですよね。また、塩を溶かしておいたお湯でゆでる場合もあります。さやごと塩もみをし、塩と一緒にお湯に入れることで鮮やかな緑色になります。
近年では冷凍食品としてもスーパーやコンビニなどに並んでいますよね。かなり目にする機会は多いと思いますので召し上がってみてはいかがでしょうか。
ずんだにして食べられることもあります。ずんだは茹でた枝豆をすりつぶすことで餡のように仕上げます。宮城県の名物として有名ではないでしょうか。こちらも様々な食べ物に加工されたりしていますので召し上がってみてください。
当店では、すき焼き、しゃぶしゃぶをはじめ、様々な旬の食材を使った料理をご用意しております。是非一度当店自慢の料理をお召しあがりになってみてはいかがでしょうか。皆様のご来店心よりお待ちしております。