ブログ赤坂店

お赤飯を食べる日

皆さま、お赤飯はお好きですか?

お祝い事の席で食べるご飯として定着している赤飯ですが、いつ位から食べるようになったのでしょう?また、いつ食べると良いとされているのでしょう?

本日は、そんなお赤飯を食べる日についてお話をさせていただきます。

 

お赤飯の意味

お赤飯

おめでたい日やお祝い事の時に食べる「赤飯」は、もち米に「小豆」または「ささげ豆」を混ぜて炊いたり、蒸した米飯で、日本の伝統的な料理です。

お赤飯の赤さは、小豆やささげ豆の色がゆで汁に移り、さらにそれがもち米に吸収されるため、自然に全体的に赤くなるのです。

 

この「赤さ」に意味があるんです。

赤飯は、もともとは「赤米」というインディカ米を蒸したものだったとされています。

縄文時代に初めて中国大陸から日本に伝わってきたお米が赤米です。この赤米は、炊きあがるとちょうど今の赤飯のような色になるお米でした。

赤米

神道では、稲作信仰があり、米は大変価値のある食べ物であるとされていたので、神様に赤米を炊いてお供えをし、豊作を祈願する風習があったと考えられています。その際に、お供えしたお下がりを人間も食べるようになったのでしょう。

 

また、古くから日本では赤い色には邪気を祓う力があると考えられており、災いを避ける、魔除けの意味でお祝いの席で振る舞われるようになりました。また、逆の場面で、悪いことを返して福とする「縁起直し」の意味で食べたということもあったようです。

 

赤米自体が食べられなくなってからも、おめでたい力をもつ赤色のご飯を食べる方法として、身近な小豆を使って色づけする方法がとられるようになったと考えられています。

 

お赤飯を食べる日

赤飯を食べる節目の日は、主に以下のようになっています。
元日、成人の日、桃の節句(3月3日)、 春のお彼岸(3月21日ごろ)、端午の節句(5月5日)、お盆(8月13日~16日)、敬老の日、秋のお彼岸(9月23日ごろ)、大晦日。

赤飯を食べる特別な行事は、主に以下のようなものです。

・帯祝い、出産祝い、誕生祝い
・初節句、お食い初め、七五三
・入学や卒業祝い、就職祝い、成人祝い
・還暦や古希、米寿など長寿のお祝い

ほかにも、人生の節目やお祭りの時などの季節の行事で食べられています。

 

このように特別な日(ハレの日)に食べられているお赤飯ですが、「どんな時に赤飯を食べる?」かを調査したところ、一位は「食べたい時」が一番だったそうです。

 

現代では、赤飯弁当や赤飯おむすびはスーパーやコンビニで手軽に買える時代になっているので、いつでも食べられるようになっているので、ハレの日の特別な食べ物としての意味は薄れていっているのかもしれませんね。

 

それでも、赤飯をハレの日に食べる特別な食べ物として、幸せな思い出や喜びをみんなで共有することは伝統として引き続いて欲しいものです。

 

当店でも、ご出産祝い、初節句、お食い初め、七五三などの子供の成長を祝う行事やお顔合わせ、還暦祝いや古希祝い、喜寿祝いなどのハレの日にお赤飯をご用意しております。

ぜひ、ご利用下さいませ。

 

お食い初め

< 戻る

WEB予約はこちら

お電話でのご予約

銀座本店

03-6228-4313

西麻布店

03-6804-5113

赤坂店

03-6277-6270

八重洲店

03-5204-8067

京橋店

03-3538-5795

新橋店

03-5510-9033

六本木店

03-5414-1196