ブログ京橋店

2021.11.3

稲荷寿司

皆さま、“稲荷寿司”はお好きでしょうか?

ふっくらした甘辛く炊いた油揚げにご飯が詰まっていて、口いっぱいに頬張ると油のコクがじわっと広がる稲荷寿司。

行楽の弁当や、運動会の弁当などとして、思い出の味となっている方もおられるのでは?

本日は、稲荷寿司についてお話をさせていただきます。

 

稲荷寿司の歴史

稲荷ずし

稲荷寿司(いなりずし)は、甘辛く煮た油揚げを袋状に開いて、酢飯を詰めた寿司の一種です。

 

こうした形の寿司は、江戸時代の後期ににわかに現れたスタイルで、それまでの寿司は握り寿司のように、すし飯の上にネタを載せるという形のもののみだったようです。

 

いなり寿司の原形は棒状で、切り売りをしていたともいわれています。

江戸時代に出された多くの料理指南書のいずれの書物にも、いなり寿司は載っておらず、発祥や歴史についてはよくわかっていないのです。

 

発祥として、有力なのは豊川稲荷のある愛知県豊川市といわれています。

 

 

ただ、江戸後期には庶民には、安くて美味しい食べ物として親しまれるようになりました。

小腹がすいた時に屋台や行商人から買い求めて、簡単に食べられるファストフード的なものとして大人気となったそうです。

 

 

地域で様々な個性のある稲荷寿司

実は、稲荷寿司は地域で味や形が違う特色のある食べ物です。

 

形の違いでいえば、東は、四角。西は、三角です。

豊穣の神様の稲荷神社の信仰によるものと関係し、四角は米俵を表し、三角は狐の耳の形を模しているといわれています。

 

東日本では、圧倒的に俵型が多く、西日本、特に近畿・四国では三角形が過半数を占めているそうです。

 

また、味の違いも地域によって異なり、東は濃い味、西は薄い味です。

関東では、濃口醤油で味付けするので色が濃く、中身は白い寿司飯のみか、ごま、麻の実を混ぜる程度ですが、関西以西では淡口醤油で味付けするので色が薄く、中身もニンジン、シイタケ、ささがきゴボウなどを煮て寿司飯に混ぜた具沢山のものとなっています。

 

ここ数年、食べ物のビジュアル化が進み、稲荷寿司も袋を閉じずにオープンにして、色とりどりの具材を見せたものに進化したものも多く出てきて、専門店もオープンしています。

 

私共でも季節に合わせてお客様に楽しんでいただくために、「御凌ぎ」として雛祭りの時期にはお雛様の稲荷寿司をお出ししております。

瓢喜,ひな祭り,お雛様,稲荷寿司,お稲荷さん

稲荷寿司レシピ

基本的な稲荷寿司のレシピをお伝えいたします。

稲荷寿司は、お弁当やお祝い、行事食にと作ることができると役立ちます。

 

三つ葉を使って、少しお洒落な稲荷寿司にもしてみました。

 

【材料・分量】2人分
油揚げ3枚
米 200g

寿司酢
酢  大さじ2
砂糖 小さじ2
塩  小さじ1/4

出汁 200cc
砂糖 大さじ5
濃口醤油 大さじ2

 

【作り方】

  1. 酢、砂糖、塩をよく混ぜ合わせ、すし酢を作ります。
  2. 熱いごはんに回しかけて混ぜます。
  3. 油揚げを切り、中を開きます。
  4. 鍋に出汁と入れて火にかけます。
  5. 沸騰したら、砂糖、醤油を入れて、弱火にして落し蓋を入れ10分ほど煮ます。
  6. 油揚げを煮ている間に、三つ葉を茹でておきます。沸騰した湯で30秒ほどさっと茹で、冷水に取ります。輪ゴムなど      でまとめた状態で茹でるとばらけず便利です。
  7. お揚げを5分ほど煮たら上下をひっくり返し、再び煮ます。
  8. 煮始めてから10分後、鍋から出し冷ましておきます。
  9. 冷めたら軽く絞って奥までご飯を詰め、形を整えます。

 

【プロが作る】稲荷寿司~京都 瓢斗 料理長の簡単 本格和食レシピ~

当店では、すき焼き、しゃぶしゃぶをはじめ、様々な旬の食材を使った料理をご用意しております。
是非一度当店自慢の料理をお召しあがりになってみてはいかがでしょうか。

皆様のご来店心よりお待ちしております。

 

< 戻る

WEB予約はこちら

お電話でのご予約

銀座本店

03-6228-4313

西麻布店

03-6804-5113

赤坂店

03-6277-6270

八重洲店

03-5204-8067

京橋店

03-3538-5795

新橋店

03-5510-9033

六本木店

03-5414-1196