ブログ西麻布店
エディブルフラワー(食べられる花)、食用菊
菊は、日本の代表的なエディブルフラワー(食べられる花)のひとつです。
実は、菊の花はどれも食べることができるのですが、特に香りや味のよいものが食用菊として栽培されているのです。
9月9日は、重陽(ちょうよう)の節句、別名に「菊の節句」とも呼ばれ 菊酒などを楽しみます。
菊の甘さとほろ苦さは、日本独自の繊細な伝統の味です。
本日は、食用菊についてお話をさせていただきます。
重陽の節句には、菊を楽しみ食す
9月9日は、五節句の1つである「重陽の節句」です。
旧暦の9月9日は、現在の10月中旬ごろにあたりますので、菊が美しく咲く時期です。
重陽の節句では、お酒に菊の花びらを浮かべた「菊酒」を飲んで、邪気を払い無病息災や長寿を願います。
菊を行事に用いたため、重陽の節句は別名「菊の節句」とも呼ばれています。
古来中国には、菊の花からしたたる露が川に落ち、その川の水を飲んだ者が長寿になったという「菊水伝説」があります。
平安時代の初めには宮中行事として、菊を眺める宴「観菊の宴」が開催されたり、菊花茶が嗜まれていました。
江戸時代には五節句の1つとして、菊の風習は庶民の間でも広がり、親しまれる行事になりましたが、現在は新暦で行事を行うようになったので、菊の開花には早いため廃れていったようです。
食用菊などは、年中販売されていますので、重陽の節句をお祝いしてみてはいかがでしょうか?
菊の花は大人の秋の味
菊の花は、しゃきしゃきとした歯ごたえと、ほのかな香り、そして甘さとほろ苦さがあります。
独特の風味は、大人の秋の味といっていいでしょう。
中でも「食用菊の王様」と呼ばれている代表的な品種が、淡い紫色の菊「もってのほか」です。
この一風変わった名前の由来は、「天皇の御紋である菊の花を食べるとはもってのほか」だとか、「もってのほか(思っていたよりもずっと)おいしい」といったことだと言われています。
茹でた花びらは、和え物、おひたし、酢の物にしたり、天ぷらや吸い物などで召し上がっていただけます。
菊花寄せ~京都 瓢喜 料理長の簡単 本格和食レシピ~
京都 瓢喜 料理長の簡単 本格和食レシピとして、「食用菊のゼリー寄せ」をご紹介いたします。
華やかですが、菊と出汁が香る落ち着いた和の一品です。
特別な日にぜひお試しください。
【材料】4人分
食用黄菊 40g
食用菊もってのほか 30g
2番出汁 200cc
薄口醤油 25cc
味醂 25cc
板ゼラチン 10g
【作り方】
- 菊の花びらをむしり取ります。
- しばらく水にさらします。
- 30秒ほど茹でます。
- ざるにあげ、冷水にとります。
- 鍋に出汁、調味料を入れ、沸騰したふやかしたゼラチンを入れます。
- 溶けたら粗熱を取っておきます。
- 菊を入れて混ぜ合わせます。
- 型に流し入れ冷蔵庫で冷やし固めます。
- 切り分け盛り付けます。
当店では、すき焼き、しゃぶしゃぶをはじめ、様々な旬の食材を使った料理をご用意しております。是非一度当店自慢の料理をお召しあがりになってみてはいかがでしょうか。
皆様のご来店心よりお待ちしております。