ブログ新橋店
茅の輪くぐり
新橋店近くに鎮座する烏森神社(からすもりじんじゃ)。
毎年6月30日に烏森神社の参道入り口と社殿には、茅(かや)で造られた大きな輪が出ています。
これは夏越の大祓(なごしのおおはらえ)のために取り付けられた茅の輪(ちのわ)です。
本日は、無病息災を祈願する「茅の輪くぐり」についてお話しをさせていただきたいと思います。
茅の輪くぐりとは?
「茅の輪くぐり」は、毎年6月30日に各地の神社で執り行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」で行われる儀式です。
茅の輪くぐりは、神社境内に設置された茅で作れた大きな輪をくぐることにより、無病息災や厄除け、家内安全を祈願する行事のことをいいます。
そもそもは、日本神話のスサノオノミコトに由来するといわれています。
旅の途中にスサノオノミコトが宿を求めた、備後国の蘇民将来(そみんしょうらい)という者の逸話が起源です。
蘇民将来は、貧しいにもかかわらず、喜んでスサノオノミコトをもてなしたのに対し、裕福な弟の巨旦将来(たんしょうらい)宿を貸そうともしませんでした。
数年後、スサノオノミコトは再び蘇民将来のもとを訪れ「疫病を逃れるために、茅の輪を腰につけなさい」と教えたそうです。
スサノオノミコトの教えを守った蘇民将来は難を逃れられ、それ以来、無病息災を祈願するため、茅の輪を腰につけていたものが、江戸時代頃には、現在のように茅(かや)で作った大きな輪をくぐり抜けるものになったといわれています。
茅の輪くぐりで使われる茅(かや)は、しめ縄としても用いられますが、古来から「身についてしまった厄を払うもの」「神聖なもの」として重要な役割を果たしてきました。
茅の輪をくぐることによって、生活の中で知らず知らずのうちについてしまった災いや厄を払い、健康で幸せな生活が送れるようにとの願いが込められています。
烏森神社の茅の輪くぐりお作法
烏森神社では、年に二回、体内の罪や穢れ、身辺の災厄を取り除く「大祓」という行事を行っています。
6月30日頃の「夏越の大祓(なごしのおおはらえ)」で行われる茅の輪くぐりは、1年の前半の穢れ厄災を祓い清め、この先半年の無事を祈るための行事です。
罪穢れを祓う力があると古より伝えられている芽の輪をくぐり、この半年間知らず知らずのうちに積もり積もった罪穢れを祓い清め、健やかなる身と心に戻り、残り半年の無病息災を祈願する神事です。
12 月31日に行われる年越大祓(としごえのおおはらえ)は、1年の罪穢れを祓い清め、清らかなる身と心で新年を迎えるための神事です。
烏森神社での大祓の手順
①まず参道入り口と社殿の茅の輪をくぐり身を清める。
②社殿右手に用意してある、人の形に切り抜いた形代(かたしろ)と呼ばれる紙に氏名と年齢を記入して、その形代で体中をよくなでる。
③最後に、形代に息を吹きかけお気持ちの初穂料と共に賽銭箱に納める。
形代に自分の厄や穢れを移してから身代わりをしてもらうのですね。
納められた形代は、六月三十日の神事で祓い清められるそうです。
下の画像は、塩釜の塩釜 志波彦神社の茅の輪です。
新橋の烏森神社は、こちらです。
瓢喜 新橋店からすぐ近くにありますので、「夏越の大祓(なごしのおおはらえ)」にお越しの際はぜひ当店に足をお運び下さいませ。
当店では、すき焼き、しゃぶしゃぶをはじめ、様々な旬の食材を使った料理をご用意しております。
ぜひ一度当店自慢の料理をお召しあがりになってみてはいかがでしょうか。
皆様のご来店心よりお待ちしております。