ブログ銀座店
「還暦、喜寿、米寿」などの長寿のお祝いの名称
みなさま、長寿のお祝いはいくつご存師でしょうか?
節目でお祝いをする長寿祝いには、60歳の還暦や70歳の古希、77歳の喜寿、88歳の米寿などがあります。
長寿をお祝いする節目の年齢には、それぞれ名前が付けられていて由来があります。
本日は、そうした長寿のお祝いの名称や由来について、お話しをさせていただきたいと思います。
長寿のお祝いの名称
長寿のお祝いは、本来は数え年の誕生日にお祝いするものでしたが、最近は満年齢で祝う人が多くなっています。
数え年の場合は、生まれた段階で1歳とし、正月が来るたびに年が増えていくという数え方をします。
満年齢は、生まれた段階は0歳で、誕生日が来るたびに1歳ずつ増えていきます。
60歳の還暦(かんれき)から始まり、それぞれの節目の年に名前がつけられています。
あまり馴染みのない名前のものもあり、読み方自体もわからないものもあるかもしれませんね。
長寿のお祝いをご紹介させていただきます。
■還暦(かんれき) 61歳(満60歳)
60年で、生まれた年の干支に還ることから。
赤いちゃんちゃんこの風習があり、赤が長寿祝いの色とされています。
赤子に戻りもう一度生まれ変わって出直すという意味です。
■ 古希(こき) 70歳
中国の詩人、杜甫の詩の一節「人生七十古来稀なり」に由来しています。
紫が長寿祝いの色とされています。
■ 喜寿(きじゅ) 77歳
喜の草書を楷書にすると「㐂」と書き、字を分解すると七十七と読めることに由来しています。
紫が長寿祝いの色とされています。
■ 傘寿(さんじゅ) 80歳
「八十寿(やそじゅ)」とも言います。傘の字の略字「仐」を分解すると八と十となることに由来します。
長寿祝いの色は、黄(金茶)です。
■ 米寿(べいじゅ) 88歳
米の字を分解するとと読めることに由来しています。
長寿祝いの色は、黄(金茶)です。
■ 卒寿(そつじゅ) 90歳
卒の字の略字「卆」が九十と読めることに由来しています。
白が長寿祝いの色とされています。
■白寿(はくじゅ) 99歳
百の字から一を引くと「白」になることに由来しています。
白が長寿祝いの色とされています。
■紀寿(きじゅ)、百寿(ももじゅ) 、100歳
100歳であることから百寿。紀寿の紀は、100年が一世紀を表すことから。
白が長寿祝いの色とされています。
そのほかの長寿のお祝い
100歳を超えた長寿祝いもあります。
こちらもご紹介いたします。
■茶寿(ちゃじゅ)は、108歳(茶寿)-「茶」の字を分解すると「十、十、八十八」となり、すべてを合わせて108となることから。
■皇寿(こうじゅ)は、111歳(皇寿)-「皇」の字を分解すると「白(99歳)、一、十、一」となり、合わせて百十一となることから。
■大還暦(だいかんれき)とは、120歳(大還暦)-2回目の還暦を迎えたことになることから。
さらに、天寿(てんじゅ)は、なんと250歳。
250歳(天寿)-寿命という意味もあり、「天寿を全うする」としてこの言葉が使われます。
大切な父や母、祖父・祖母の人生の区切りに対して、感謝の気持ちといつまでも長生きしてほしいことを願って、お祝いをしてあげたいものですね。
当店では、お祝い会席をご用意しております。
皆様のご来店を心よりお待ちしております。
ちゃんちゃんこの無料貸し出しもしております。是非ご利用くださいませ。