ブログ八重洲店
お食い初め
「お食い初め(おくいぞめ)」は、赤ちゃんのお食事をお祝いする儀式です。
「一生、食べることに困らないように」と赤ちゃんの健やかな成長を願って行う一生に一度きりのお祝いです。
赤ちゃんが生まれて100日~120日前後に行う伝統的な行事です。
本日は、お食い初めについてお話しさせていただきます。
お食い初めとは
お食い初めは、平安時代から始まったとされています。
平安時代の「百日(ももか)」という赤ちゃんにお餅を食べさせる行事があり、これがお食い初めの始まりといわれています。
昔は、赤子が無事に健やかに育つことが難しかったため、乳歯が生え始める100日目頃に、「生涯で食べることに困らないように」という願いを込めて食事をする真似をさせる儀式を行いました。これがお食い初めのはじまりです。
百日祝い(ももかいわい)や100日祝い(ひゃくにちいわい)とも呼ばれています。
また、江戸時代には、生後120日経った幼児に、飯や魚、餅、吸い物、酒などをお膳にそろえて食べさせる真似をするようになりました。
現代でも、赤ちゃんの成長を願う日本伝統のお祝い事として受け継がれています。
無事に赤ちゃんが数か月間成長してきたことを家族みんなでお祝いし、感謝するという意味で行われています。
このお食い初めは、赤ちゃんの乳歯が生えはじめる、生後100日目が目安となります。ただし地域によっては生後日110目、120日目に儀式をする場合もあります。
大体100〜120日目に行うと考えて、産後のお母様の回復状態や赤ちゃんの体調などと参加されるご家族の予定の合う日をすり合わせて、お食い初めの儀式を行うようにプランシたら良いと思います。
一応の目安としては、離乳食がはじまる時期までに終わらせておきたいものです。
祝い膳
祝い膳は、日本古来の献立「一汁三菜」が基本です。
鯛など尾頭(おかしら)つきの魚と、赤飯、吸い物、煮物、香の物が献立となります。
この献立は、赤ちゃんが生きてゆくうえで必要な食材として、穀物、海のもの、山のもの、飲み物、塩を与えるという意味を込めたものです。
お食い初めの食器は、お椀は漆器や素焼きのものを使います。
男の子用は外側も内側も朱塗り、女の子用は外側が黒塗りで内側が朱塗りのものが基本です。
さらに「両口箸」「俵箸」と言われる祝い箸も用意します。
また、生後100日前後は、早い子は乳歯が生え始めることから、「歯固めの石」を用意し、丈夫な歯が生えるようにという願いを込めます。
お食い初めのやり方
お食い初めの赤ちゃんには、お料理を食べさせる順番が決まっています。
ただし実際には赤ちゃんは離乳食期でまだ食べられませんので、口もとに近づけて食べさせる真似をしてあげて下さい。
赤ちゃんに食べさせる役は、長寿にあやかるという伝統から、親族の中の最年長者が「養い親」となって行います。
最近では祖父母が多いようですが、都合が合わないようであれば、赤ちゃんの両親だけでも構いません。
男の子なら男性が、女の子なら女性が「養い親」となり、自分の膝の上に赤ちゃんを乗せて食べさせる真似をします。
ご飯 → お吸い物 → ご飯 → お魚 → ご飯 → お吸い物
これを3回繰り返し、最後に歯固めの儀式を行います。
歯固めの儀式は、箸を「歯固めの石」にちょんちょんとつけ、その箸を赤ちゃんの口もとにあててあげましょう。
歯固めの儀式は、赤ちゃんに丈夫な歯が生まれることを願うためのものです。
福石は、歯固め石は、古くからの習わしでは地元のお宮参りの際に産土(うぶすな)神社でもらうとされていて、儀式が終われば再び境内へ納めることになっています。
お食い初めは、一生に一度きりのお祝いです。
当店では、お食い初め膳、お祝い会席をご用意しております。
ご家族みんなで、楽しく思い出に残るお食い初めをお過ごし下さいませ。
皆様のご来店を心よりお待ちしております。