ブログ銀座三丁目店
木曽五木(きそごぼく)の由来とは?
木曽五木(きそごぼく)とは、「ヒノキ・サワラ・アスナロ・コウヤマキ・ネズコ」の5種類のことで、これらは木曽地方を代表とする常緑針葉樹林だとされています。なぜ、この5種類が木曽地方を代表する樹種となったのか、ご存知でしょうか?
本日は、「木曽五木(きそごぼく)」についてお話させていただきたいと思います。
木曽五木(きそごぼく)について
冒頭でご紹介したように、「木曽五木(きそごぼく)」とは木曽地方を代表する5種類の樹種のことで、具体的にヒノキ・サワラ・アスナロ・コウヤマキ・ネズコを指しています。木曽五木の由来は、江戸時代にさかのぼります。
大きな戦乱もなく平和であった江戸時代ですが、お城を築いたり建築などによって多くの木材が必要となり、良質な木材の産地であった木曽の木々が使用されていました。大量の木材が必要となったため、木曽の豊かな森林は、たちまち荒廃していくことに。ちょうどその頃、木曽を領地としていた尾張藩は、貴重な木材を守るために、伐採を禁止したのです。
尾張藩はまず、藩以外による伐採を制限するために、1665年に留山と巣山の立ち入り禁止に加えて、伐採禁止林を設けました。そして、1708年には木曽全域にわたってヒノキ、サワラ、アスナロ、コウヤマキの4種類の樹種を伐採することを禁止し、1728年には伐採を禁止する樹種にネズコが加わりました。これら5種類の樹種が、木曽五木の由来となっているのです。
特に重要視された「木曽ヒノキ」について
木曽五木の中でも特に重要視されていたのが、「木曽ヒノキ」です。国内でも最高級の建築用木材として知られ、このヒノキを守るために、尾張藩は山を管理する「山守り」を置き、非常に厳しい監視や管理を行っていました。その規則は、「桧一本、首一つ」とも言われていたほどで、実際にこのヒノキを伐採したものは厳罰に処されたとされています。
なぜ、これほどまでに木曽ヒノキが重要視されていたのかというと、木曽ヒノキはとても緻密な年輪を持ち、数百年の年月を経ると節も出にくく、非常に品質の良い木材であるからです。
江戸時代に尾張藩によって大切に守られた木曽五木は、現代でも大切に守られ、木曽地方の観光地では、これら木曽五木を使用した風呂イスやねずこ下駄などを目にすることができます。ぜひ、この地方を訪れた際には木曽五木で作られた美しい製品を眺めてみてはいかがでしょうか。
当店では、すき焼き、しゃぶしゃぶをはじめ、様々な旬の食材を使った料理をご用意しております。
ぜひ一度当店自慢の料理をお召しあがりになってみてはいかがでしょうか。皆様のご来店心よりお待ちしております。