ブログ西麻布店

秋の七草

虫の音に、秋の気配を感じるようになりましたがいかがお過ごしでしょうか。
秋が来る前に、秋の七草についてお話したいと思います。

 

 

春の七草と言えば、皆様も一度はお聞きしたことがあると思います。

 

春の七草は七草がゆに象徴されるように、

長い冬の終わりに新芽の滋養を食し、無病息災を祈願するものです。

 

『セリ・ナズナ・スズナ・スズシロ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ』

 

これが春の七草ですね、

Traditional seven herbs in Japan

 

 

それに対して、秋の七草とは、秋空に咲き誇る花の美しさを鑑賞するための七草です。

秋の七草は典型的な秋の植物というよりも、

秋の訪れをいち早く知らせてくれる植物であるように思います。

 

八月のお盆を過ぎた頃、まだ残暑の厳しい頃に花を咲かせ始め、

残暑もあとわずかであることを知らせてくれます。

 

万葉時代からの秋の七草でありますが、派手な植物が入っていない、

ひっそりと秋の到来を知らせてくれる植物です。

 

それが、

 

『ハギ・ススキ・クズ・ナデシコ・オミナエシ・フジバカマ・キキョウ』です。

 

 

 

さて、この七草はどこからきているかというと、

先程お話した万葉時代の、万葉集から詠んだ歌が由来とされています。

 

 

山上憶良万葉集では

「秋の野に 咲きたる花を 指折り かき数ふれば 七種の花」
秋の野に咲いている花を指折り数えてみれば、七種類の花があります。

 

「萩の花 尾花 葛花 く麦の花 姫部志 また藤袴 朝貌の花」
萩の花、尾花(ススキ)、葛花(クズ)、く麦(ナデシコ)の花、姫部志(オミナエシ)、

藤袴(フジバカマ)、朝貌(アサガオ)

 

 

憶良は1首目で秋に咲く草花を数えて、2首目でその花の名前を挙げています。

当時は季節の草花を歌に詠むことが多くあったそうで、憶良がこの2首を詠んだことにより、

上記の7つが秋を代表する草花として認知されるようになったそうです。

 

 

ただし気を付けたいのは、歌の中に出てくる花が現代の花とは一部異なる点です。
朝貌はキキョウをさしているとされています。

当時は朝に花が咲く花をまとめて「朝顔」と呼んでいたそうです。

 

 

さらに、鑑賞するための植物とお話致しましたが、

秋の七草は、薬用・食用・衣料用など、実用性も高い植物です。

 

例えば、ハギは栽培がしやすく、土地を豊かにするために植えられることもありました。

育ったハギは、屋根や壁の材料、染め物、お茶、家畜のエサなど、

餅に実の粉を混ぜたものはおはぎの由来にもなりました。

根は煎じて飲むとめまいに効果があるともいわれています。

 

キキョウは、若葉を食用、根は薬用として食されていました。

根を干して粉末にしたものは、桔梗根と呼ばれ、咳止めに効果があるとされます。

 

葛餅、葛切りなど聞き覚えのある人も多いであろうクズ、実は薬としても有能です。

咳止めの漢方薬として知られる、クズ根湯、これはクズの根を乾燥させた葛根が主成分です。

寒い時に飲まれる葛湯も、もちろんクズから作られます。

さらに、根はデンプン質が多く、飢饉など非常時の主食になってきました。

 

ススキなんかは、わらじ、すだれ、ほうきと言った日用品、または家畜のエサや敷草、燃料など。

一番の代表格は、世界遺産に登録された白川郷の合掌造りの家に代表される、茅葺屋根の材料。

日本の原風景はススキが作りだしていました。

 

 

秋の七草は、春の七草のようにお粥にはしません。

ただし、それぞれの草花は古くから人々の生活に欠かせないものだったのです。

 

 

そして、残念な事ですが、秋の野に出てもこれらの花を見かける事が少なくなってきています。

フジバカマ、キキョウなんかは、絶滅危惧のレッドリストに絶滅危惧類(絶滅の危険が増加してる種)として登録されています。秋の七草が無くなるのは寂しいですね。

 

 

料理の引き立て役に使われる草花、葉っぱ1枚、花一つあるだけで、

日本の四季を演出してくれます。

当店ではそんな演出もしっかりご用意してスタッフ一同心よりお待ち申し上げております。

< 戻る

WEB予約はこちら

お電話でのご予約

銀座本店

03-6228-4313

西麻布店

03-6804-5113

赤坂店

03-6277-6270

八重洲店

03-5204-8067

京橋店

03-3538-5795

新橋店

03-5510-9033