ブログ八重洲店

6月の厄落としといえば名越の祓ですね。

暑さが火を増す語音に増してまいりました。熱中症にはくれぐれもお気を付けください。水分補給や夏バテ対策に効果的な食材を食べて猛暑を乗り切りましょう。

さて本日は名越の祓についてお話させていただきたいと思います。

 

名越の祓えとは

 

名越の祓えとは半年分の厄を落とす事と、残りの半年の健康と厄除けを祈願する行事です。旧暦の6月末に行われます。名越の祓えはイザナギノミコトの禊祓に由来しているそうです。

新暦となった今でも6月30日に各地方の神社において行われていることが多い伝統行事です。半年に一度行われる名越の祓え、そのまた半年後に行われる行事は年越の祓えになります。この二つはついの関係になっていて、大切な節目の行事として扱われています。お盆や新年をきれいな体で迎えるための行事とも言えますから重要な行事ですよね。

 

厄払いの方法

茅の輪

厄払いの方法についてお話していきます。まず基本的には人形を流すことで厄払いをします。人形とは人の形のような紙の事です。その人形に自分の年齢、名前などを書き体の撫でます。これにより罪や汚れなどを人形に移すことができると言われています。その人形を神社に収め川に流してもらったり、お焚きあげをしていただいたりと水や火を使って厄払いを行います。

紙で出来た人形が一般的ではありますが、藁人形を作る場所や人間が直接川に入り、身を清める場合もあるようです。

 

その他には茅の輪くぐりというものがあります。茅の輪とはチガヤという草を大きな円状に編み込んだものです。神社の境内に作られた茅の輪を「水無月の名越の祓をする人は、千歳(ちとせ)の命延(の)ぶというなり」と唱えながら八の字を書くように三回くぐります。これにより厄払いや病気や災いから身を守ってくれると言われています。

この茅の輪くぐりはあの神話で有名なスサノオノミコトが由来しているそうです。昔ある兄弟がいて、そこに貧しい旅人が一晩だけ泊めてもらえないかと尋ねてきました。裕福だった兄が断り、貧しかった弟が泊めてあげたそうです。弟は貧しいながらも精いっぱいもてなしたそうです。このことの恩を感じたスサノオノミコトは数年後お礼に伺った際、茅の輪を腰につけると良いと教えました。すると宿を貸した弟はその後、疫病から守られ、子孫も反映することができた言われています。

 

水無月

水無月

京都で名越の祓えを行う際には伝統的な和菓子を食べる習慣があります。それは水無月というもので、ういろうの上に小豆が乗った三角形の食べ物です。

以前、宮中では旧暦の六月一日に氷の節句が行われていました。この時に氷を食べることで夏の健康を祈願していたそうです。なぜ真夏に顔織が食べれるのかと言いますと、冬の時期に氷を山の中にある氷室と呼ばれる氷の貯蔵庫に保管しておいたそうですね。

しかし、氷は高価なものでなかなか庶民には手が出せません。そこで氷に見立てた三角形の生地に小豆をのせた水無月が発明されました。今でもこの水無月は名越の祓えの際には多くの方に食べられています。

 

今回は名越の祓えについてお話させていただきましたがいかがでしたでしょうか。こうした伝統的な行事に積極的に参加し、歴史を学ぶという意味も含め半年分の健康や厄除けを祈願してみるのもまた良いのかもしれませんね。そして、日本の良き文化を先人の方々が守りつづけてきたように、これからは私たちが大切に後世に伝えていきたいものです。

当店では、すき焼き、しゃぶしゃぶをはじめ、様々な旬の食材を使った料理をご用意しております。ぜひ一度当店自慢の料理をお召しあがりになってみてはいかがでしょうか。皆様のご来店心よりお待ちしております。

< 戻る

WEB予約はこちら

お電話でのご予約

銀座本店

03-6228-4313

西麻布店

03-6804-5113

赤坂店

03-6277-6270

八重洲店

03-5204-8067

京橋店

03-3538-5795

新橋店

03-5510-9033

六本木店

03-5414-1196