冬土用の未の日(ひつじのひ)
土用は、四季それぞれにあるというお話をさせていただきました。 さらに、本日は冬土用の末の日の話をさせていただきたいと思います。 2022年の「冬土用」の末の日は、1月18日、30日です。 この日に食べた方が良いとされているものをご紹介させていただきます。 ....
食材や食にまつわる四季のお話など、最新のお店の情報を定期的にお届けしております。
土用は、四季それぞれにあるというお話をさせていただきました。 さらに、本日は冬土用の末の日の話をさせていただきたいと思います。 2022年の「冬土用」の末の日は、1月18日、30日です。 この日に食べた方が良いとされているものをご紹介させていただきます。 ....
土用の日といえば、鰻を思い浮かべるのが夏の「土用の丑の日」という方が多いでしょう。 実は、土用は季節ごとに年に4回あるのです。 本日は、「冬土用」についてお話をさせていただきたいと思います。 土用の日 土用は、中国から伝わった「陰陽五行....
今年の冬至は、12月22日です。 皆さまは、冬至の時に何かしていることはありますでしょうか? 最も夜の長い日ですので、ゆっくりとゆず湯につかっているという方もいらっしゃるでしょう。 本日は、冬至に食べるものとされているについてお話をさせていただきたいと思います。....
年末に向けて催される宴会の「忘年会」ですが、その歴史をご存じでしょうか? どうやら日本の忘年会は、中国や韓国にも似たような習慣があるものの独自の文化のようです。 本日は、忘年会の歴史についてお話をさせていただきたいと思います。 近世までの忘年会の歴史 ....
12月に入って、美味しくなる魚の一つにブリがあります。 ブリは、漢字で書くと鰤。「魚」+「師」の文字で、12月の師走に食べるのにピッタリの魚です。 中でも、今の時期は脂がのって食べ頃となるのが寒ブリです。 本日は、寒ブリについてお話をさせていただきたいと思います....